森羅万象へようこそ。エミュレータの紹介や、 着メロをMIDIから作ったりする方法など色んなパソコンの雑学を紹介するサイトです。 |
最近、ちまたでMSNメッセンジャーがよく使われてますねぇ〜。
そして、その魅力の一つでもある、ファイル交換機能!!この機能を日々駆使してる人は多いんでないでしょうか。
しかぁ〜〜〜し。このファイル交換機能。ファイル転送中に回線が切れたりなんらかで転送が中止されると、
今まで転送したやつ全部消えちゃいます。まぁ、数MBとかそんなんならまだ許せます。
しかぁ〜〜〜し、数百MB代のファイルを残り3MBまで転送し終わったのに…
パソが凍っちまったぁーーー!!Σ( ̄□ ̄ || (泣)
…なんてパソコンデスクをちゃぶ台に見立ててひっくり返したくなっちゃうような心無いパソコン君の行動を経験した人も居るだろうと思います。
しかも、転送をしてくれた相手に本当に申し訳ない気持ちで、「もう一回送ってチョ♪」なんて言ってみたりすると…
メンドイからヤダw
ハハハ。世の中ってこんなもんですよ。しかも、語尾には意味深な「w」の文字。
そして、ファイルもGETし損ない、残るのは、「なんであの時、あんな重いソフトを開いてしまったんだ!!」という後悔。
心無い友達の一言に逆ギレして友人関係がめちゃくちゃになった方もおられるかもしれません。
今回はそういう人たちのためにささげるコーナーでございます。
このコーナーで世界中はもうフレンドリーの嵐ですわ。(謎
まぁ、そんなこんなで今回紹介するのは、「離樹無」といわれるソフトです。(ジャパネットたかた風)
「離樹無」はですねぇ〜分割、結合ソフトというソフトでして、ファイルを等分することができるソフトなんですねぇ〜。
例えば…400MBのファイル。上の方で言ったようにMSNメッセンジャーなどで送るときに一気に送ると回線が切れたりエラーしたときの損害がハンパじゃありません。
そこで、50MBのファイルを8個。または100MBのファイルを4個などにして送れば少しは安心して送ることができます。
また、回線が遅い方なんて、400MBのファイルを一気に送ったら何時間かかるか…。そういった人も。日にちに分けて送ったりできますね♪
あと、もう一つ、700MBを超えたファイルをCDに焼くときにも使えたりしますね♪
それじゃあ、まぁ、説明をはじめましょうか。
璃樹無 v.1.28 | 分割・結合ソフト | DL | HP |
分割
とりあえず、DLしたら、ファイルを開いてみましょう。
開いたらこんな画面でてくると思います。まぁ、ぶっちゃけこの画面見て、使い方分かっちゃう人も居るだろうと思います。
そうなんです。使い方は簡単なんですこのソフト!!だからあえて説明なんてする必要も無いわけなんです。
しかし、初心者のために!初心者にやさしく!初心者LOVE!という3つモットウにがんばってきたこのHP!!こんなことではくじけません!
ってことで、画像を見ても分かるように分かりやすいように番号振っておきましたぁ〜。
ここからは箇条書きモードで。
@まずは、分割したいファイルをここで選んでください。
A分割方法ってのはですね、分割したときのそれぞれのファイルの名前です。どれでもお好きなの選んでください。
Bここが一番重要ですね。例えば、90MBのファイル。半分ずつぐらいに分割したいかな?って場合は、ここで45000KBって入力してください。
はたまた、90MBを10等分したいなんて方は、ここで10000KBって入力してください。分割したときの一個のファイルの容量をここで決めます。
C分割ファイル名ですね。Aと同じジャンって思うかもしれませんが、違うファイルなんですね。まぁ分割してみれば分かるんでとりあえず分割前と同じファイル名にでもしといてください。
そして、後半のですけど、拡張子です。容量を小さくするだけが目的なら何でもかまいません。「jpg」のままでOKです。
それじゃあ、最後に「分割」ボタンを押してください。「処理完了」みたいなのがでたら「OK」を押して完了です!
分割前のファイルがあるところを見てみてください。「jpg」にしたならjpgのファイルが何個かあり、それとは別に「rez」ファイルが一個あると思います。
このrezファイルも元に戻す(結合)ときに使うんで捨てないでくださいね。あと人に渡すときなどもお忘れなく。
結合
分割できたところで、つぎは元に戻す結合のやり方を説明します。
では、まずrezファイルをクリックして開いてみてください。
このとき、離樹無のソフトをインストール(ってかあるだけでOK)してなければクリックしても意味無いんで気をつけてください。
特に、分割したファイルを送られた人は、離樹無のソフトが無い状態の場合があるのでちゃんとDLしてきましょう。
じゃあクリックしたときの画面です。
このソフト結合も簡単なんですねぇ〜いやぁ〜便利便利♪
とりあえず、これ開く前に結合するすべてのファイルをrezファイルのある場所に集結させるんです。
そして上の画面を開き、チェックを押します。すると左の空欄に上の画像のように結合するファイルがあるかどうか確認してくれます。
確認がOKなら迷わず結合ボタンおしちゃいましょう。
これで結合完了です。いやぁ〜簡単!お手軽!すばらしい!!
ってことで説明終わりです。なんか簡単だったなぁ〜。はははw